プロが教える簡単な軽自動車の名義変更の方法と必要書類
はじめまして
軽自動車の名義変更が得意な行政書士の小野です。
今日は、お問い合わせの多い
軽自動車の名義変更の仕方についてお話します。
軽自動車を友人に売ることにしたのですが、名義変更はどうすればいいのですか?
表題のような場合、
実際の手続きは管轄の軽自動車検査協会の支部で行います。
今回は、神戸市の「軽自動車検査協会兵庫支部」での手続きを例に、
軽自動車の名義変更についての手続きを解説します。
手続きする軽自動車検査教会により若干細かいところが違うかもしれませんのでその点は、あらかじめご了承くださいね。
また、すぐに分かって実践できるように、できるだけ簡単に書くようにします。
当サイトでわからない時は、他のサイトや軽自動車検査協会のホームページなどを利用して調べてください。
まず、軽自動車の名義変更を行う場所は、
「軽自動車検査協会兵庫支部」です。
譲渡証明書と自賠責保険証とあったのですが、譲渡証明書というのは、どこで発行するのでしょうか?
購入する相手は、他の地域の人の場合は、ナンバープレートの変更も必要です。
名義変更する相手の住民票1通
申請依頼書 http://www.ecohaisha.com/pdf/k_ininjyou.pdf#search='申請依頼書'
使用者、所有者欄に記入して印鑑を捺してもらってください
また、その申請依頼書の旧所有者欄に現在の所有者を記入、捺印してください。
(間違いなく一度で済ませたい場合は、旧所有者・新所有者の認印を持参することをお勧めします)
あと、他の地域ということなのでナンバーも外して持って行きます。
駐車場に着いたら、軽自動車検査協会の建物の近くに車を止めよう!
さあ、検査協会の駐車場に着きました。
時間にもよりますが、平日の昼前は割りとすいてて、広々としている感じです。
入って直ぐ右手に建物があるのでその近くに車を止めて、軽自動車検査協会に入りましょう!
さあ、これから軽自動車の名義変更とナンバープレートの交換手続きです!
①窓口でマークシートと軽自動車税の用紙を貰おう!
入って左奥の①番窓口で、 マークシートを貰います。
「名義変更の用紙を下さい!」 って言えばもらえます。
以前は、有料で30円くらいで購入させられていたんですが、今は用紙は無料になっています。
名義変更の手数料も無料なので、かかるお金はナンバープレートの1440円だけです!
用紙を貰うと次はナンバーの返却です。
2.「⑦車検証・ナンバープレート発行」でナンバープレートを返却しよう!
用紙を貰ったら、
次は、「⑦車検証・ナンバープレート発行」の窓口で古いナンバープレートを返却します。
受付の女性にあっけなくナンバープレートをとられるので、少しだけ寂しい気持ちになります…
ナンバープレートの返却が終わったら、次は、待合所中央で用紙の記入を行いましょう。
3.マークシートと軽自動車税の用紙(複写式)に記入しよう!
軽自動車検査協会兵庫支部の待合所の中央に、
記入できるスペースがあるのでの「①番号交付・返納」の窓口で貰ってきたマークシートと軽自動車税の用紙を記入します。
記入方法は、その台のいたるところにはってあるので、ゆっくり落ち着いて記載すれば問題ありません。
用紙の画像や記入方法は近日UPします!
4.「②書類確認」の窓口に持ってきた必要書類と一緒に申請する。
記入が終わったら、その用紙とあらかじめ持参してきた住民票等の以下の書類を
「②書類確認」
の窓口に提出します。
ここでは、マークシートや軽自動車税の申請書の記入に間違いないかチェックや、住民票や車検証のチェックを行います。
古い車検証とは、この時点でお別れとなり、後で新しい車検証が手元に戻ってきます。
軽自動車の名義変更の書類は以下のとおりです
1.申請書(マークシート)
2.軽自動車税の申請書
3.車検証の原本
4.住民票の原本(会社の場合は、履歴事項全部事項証明です。)
5.連絡書(事業用の黒ナンバーにする場合は必要。)
提出すると整理番号が貰え、以降手続きが終わるまで、名前ではなく番号で呼ばれることになります。
「15番さん!おられますか?」
「はいはい!書類の確認が終わったみたいです!では次は、⑤番の名義変更の本申請です!」
5.「⑤申請書受付」の窓口で名義変更の申請を行う!
②番で書類の確認が終わると、次は名義変更の本申請です。
「⑤申請書受付」窓口に赤色のトレーがあるのでそこに先ほど確認が終了した書類を入れて待ちます。
込んでいるときは少し待たされるのですが、
だいたい20分もしないくらいで呼ばれます!
名義変更の申請手続きが終了すると、次は⑥番自動車取得税の支払いを行います。
6.⑥自動車税の手続きと整理券の返却
最後に自動車税の手続きを終えて、整理番号を返却します。
次は、最終の⑦車検証・ナンバープレートの発行です!
7.「⑦車検証・ナンバープレート発行」窓口で新しい車検証とナンバープレートを貰う!
⑥番での手続きが終わったら、「⑦車検証・ナンバープレートの発行」の窓口で、
少し待つと新しい車検証と一緒にピッカピカのナンバープレートが発行されます。
新しいプレートを見るとわくわくしますよね。
なんか嬉しくなります。
あとは、お姉さんに1440円のプレート代金を支払い、
車検証とナンバープレートを受け取ってやっと手続き完了です。
ここまでざっと一時間程。
お疲れ様でした!
最後にまとめ
お疲れ様でした。
今日のお話参考になりましたでしょうか?
事業用ナンバーの取得の方は、兵庫陸運部からの作業、お疲れ様です。
これで晴れて軽自動車はあなたのものになりました。
新しいナンバープレートで浮かれすぎないように、安全運転をいつも心がけてくださいね。
それにしても軽の手続きは、
譲渡証明書、自賠責保険証など必要なく、凄く簡単です。
こんなに簡単に自動車の名義変更ができていいのだろうか?
と少し不安に思う反面、それだけ軽自動車の数が多く、名義変更数も多いのだろうなと
改めて軽自動車検査協会兵庫支部の方も大変だなと改めて思いました。
今日のお話が少しでも役立てたなら幸いです!